生産性向上と整理力向上
| 研修日数 | 1日間 |
|---|---|
| 研修対象 | 中堅社員(職員) / 新入社員(職員) / 管理・監督者 / 経営幹部(幹部候補) / 若手社員(職員) |
| 特徴 | 個人の業務効率化や職場内情報共有に役立つ「整理力」について学んでいただきます。 |
| すすめ方 | 講義、ワーク 等 |
| ねらい | 生産性向上を図ることを目的に、整理整頓を中心に業務効率化の基本について学ぶ。とくに下記3点を軸に進める。<br /> ① 生産性向上とタイムマネジメントの考え方<br /> ② 整理整頓のポイントと進め方<br /> (書類・電子データのファイリング、業務の見える化と整理)<br /> ③ 業務改善実践課題の設定<br /> <br /> <br /> |
| プログラム内容 | 1.生産性向上とタイムマネジメントの基本 講義・演習 (1)タイムマネジメント自己診断 (2)生産性・効率性の考え方 (3)タイムマネジメントのポイント (優先順位、ミニゴールの設定等)
2.整理整頓のポイント 講義・討議 (1)業務改善と5Sの考え方 (2)整理整頓自己診断 (3)ファイリングのポイント(紙媒体) (4)電子データ整理のポイント (5)業務の見える化と整理 (6)グループ討議「職場のファイリング」
3.業務改善実践課題 演習・発表 (1)個人演習「課題の設定」 (2)グループでの発表 |
| 講師名 | サエグサレイコ 三枝玲子 <講師プロフィール> キャリア開発、コミュニケーション、コーチング、ワークショップ、ファシリテーション、タイムマネジメント、政策形成、問題解決、新入職員、女性社員意識改革、CS向上などのテーマで多数出講中。 人事制度の運用支援、目標管理制度における面接指導者育成、グループコーチングによるプロジェクト支援コンサルティングなどを企業・自治体にておこなう。 PHP認定ビジネスコーチ、消費生活アドバイザー(経済産業大臣認定事業資格)、米国認定NLPマスタープラクティショナーの資格を持つ。 |
| リーフレット(PDF) | ダウンロード(約 143KB) |
| 問い合わせ先 | 公務協力グループ |
| 問い合わせ先電話番号 | 06-6443-6925 |