一般社団法人 日本経営協会 関西本部です。
トップ >  教育プログラム > 定年年齢の引き上げに伴うキャリア研修 ~最後まで充実した公務員人生を~

教育プログラム詳細

定年年齢の引き上げに伴うキャリア研修 ~最後まで充実した公務員人生を~

行政機関向け
研修日数2〜4時間
研修対象階層その他
特徴講師は元自治体職員であり、在職時より定年退職を節目とするキャリアデザインを推奨する取り組みをしてきました。その経験から、再任用から進んだ形態でさらなる活躍が期待される、定年年齢が引き上げとなる職員のみなさんが、最後まで充実した公務員人生を送るための準備を支援いたします。
すすめ方講義、グループワーク等
ねらい地方公務員の60歳代の働き方は、再任用から定年引き上げへと新たな段階に入り、定年引き上げ等職員は、長年培われた豊かな知識、経験、スキルを持つベテランとして、一層の活躍が求められています。
受講者のみなさんには、自身のため、組織のため、そして住民のため、定年引き上げ等を集大成の場として最大限活躍し、最後まで充実した公務員人生を送ることができるよう、
① これまでの実績と反省を踏まえながら、
② 自身の強みを改めて自覚し、
③ 求められる役割を理解するとともに、
④ 頼れる存在となるために、年下世代との上手な関わり方等を習得し、
⑤ 65歳までのキャリアをデザインしていただきます。
プログラム内容

はじめに

【1】 住民のために

        ・地方公共団体の目的

        ・公務員倫理行動

        ・地方公務員の現状

        ・仕事の成果を生み出すために

        ワーク(個人・グループ)

【2】 二つの公務員人生

        ・充実した人生と不満・不本意・割り切りの人生

        ・仕事の充実が幸せな人生に

        ワーク(個人・グループ)

【3】 最後まで充実した公務員人生

        ・これまでの再任用制度の現状と課題

        ・地方公務員の定年引き上げ等制度

        ・自身のため、組織のため、住民のために活躍

        ・ワーク(個人・グループ)

【4】 ベテランとして最大限の活躍

        ・ベテラン職員に求められる役割

        ・将来を担う若手世代の育成

        ・最大限の活躍のための10のポイント

        ・あなたから年下世代にアプローチを

    ・年下上司との上手な関わり方

   ワーク(個人・グループ)

【5】 節目ではキャリアデザインを

    ・キャリアデザインで成果を生み出す情熱を

    ・最後のひと踏ん張りを

   ワーク(個人・グループ)

【6】 働きがいのある職場

    ・心理的安全性の高い職場

おわりに

講師名ミヤワキ トシオ 宮脇 俊夫
<講師プロフィール>
1983年に神戸大学卒業後、明石市役所入庁。
その後、総務部人事課長、政策部秘書課長、職員室長、職員改革担当部長、総務部長、政策局長を経験し、2019年副市長に就任、2022年副市長を退任。
 人事担当18年間において、「まずはやってみよう、変えてみよう」をモットーに、当時では先駆的な民間経験者採用や人物重視の採用をはじめ、人事評価制度を根幹とした人材育成型人事制度の構築に取り組む。
 現在は、これまでの経験を活かし、職員の意識改革、人材育成や組織力の強化に取り組む全国の自治体における研修講師として活動中。

リーフレット(PDF)ダウンロード(約 848KB)
問い合わせ先公務協力グループ
問い合わせ先電話番号06-6443-6925