定年延長対象者研修 ~キャリアデザインのさらなる磨き上げと 上質なあなただけのナレッジマネジメント~
研修日数 | 2〜4時間 |
---|---|
研修対象 | 階層その他 |
特徴 | 講師の公務職場における15年のコンサルティング・研修出講で得た様々な方々との出会いや共有した事案が、受講者の活きたモデルとなる「職場に実践的なアプローチが可能な指導」を行います。 |
すすめ方 | 講義・グループワーク等 |
ねらい | 定年延長職員としての立場や役割を理解し、職場で円滑な人間関係を築き、前向きに仕事に取り組んでいくとともに、 業務を通して、今までに習得したキャリア=経験や知識・技能を後継に伝えていくための心構えとその実践法について検証・習得を図ります。 具体的には、座学はもとより、グループ討議に重点を置き、 1.「定年延長職員」としての意義目的を組織的見地と受講者自身、そして後継職員の視点から検証 2.「魅力ある先輩像」として、職場に貢献し、後継のモデルになるためのポイントについて検証 3.受講者自身の存在価値をより高めるため、モチベーションの維持とやりがいを感じるための業務上の役割について検証 4.定年延長と現役の正職員との違いを理解し、意識転換を図り、職場・職務に対しての実践的貢献とお互いのフォロアーシップを形成について検証を中心に進めていきます。 |
プログラム内容 | □オリエンテーション アイスブレーキングと合わせて 『研修の目的と背景を共感共有する』 1.定年延長職員としての心構え ①定年延長職員の役割と価値を考える ②自分自身のキャリアについて考える ③後継の目線でみた自分に対する期待と不安 ④演習「グループ討議」 ~受講職員の期待される5観マップ~ “仕事観”“人生観”“社会観”“組織観”“人間観” 2.コミュニケーションスキルをメンテナンス ①コミュニケーションスキルの原則 ②自分のコミュニケーションスタイルを検証 ③後継に対する心配りと気配り ~相手の変化に気づくために~ ~関わり方と姿勢をチェック~ ~アサーティブコミュニケーション~ ④演習「グループ討議」 ~タスクアプローチとヒューマンアプローチを マインドマップで描く~ 3.知識・ノウハウの伝承方法 ①ナレッジマネジメントの基礎 ②知識伝承=育成のステップバイステップ ③伝承対象課題の洗い出しとその方法 ④演習「グループ討議」 ~業務知識伝承のプロセスマップ~ □研修総括とまとめ ~職場実践へのアプローチ~ |
講師名 | イマイカズオキ 今井和興 <講師プロフィール> 経営企画・人事総務16年、営業8年、営業企画2年のキャリアを積み、最終、コンサルティング会社でそのノウハウを修得後、人財コンサルタントとして独立。 管理職・評価者・目標管理・コンプライアンス・コーチング・プレゼンテーション・OJT・業務改善・マネジメント・企画立案・問題解決・CS・コミュニケーション・新入社員・キャリアデザイン・フォローアップなどのテーマで研修を実施。 経営計画立案導入運営・人事制度立案導入運営・人材開発(採用・定着・育成)指導などのコンサルティングをおこなう。 人材開発マネジメントコース修了、経理実践コース修了。衛生管理資格などの資格を持つ。 |
リーフレット(PDF) | ダウンロード(約 299KB) |
問い合わせ先 | 公務協力グループ |
問い合わせ先電話番号 | 06-6443-6925 |