一般社団法人 日本経営協会 関西本部です。
トップ > お知らせ一覧 >  セミナー > 第36期「実践 経営哲学伝承塾」開催のご案内

第36期「実践 経営哲学伝承塾」開催のご案内

セミナー

実践 経営哲学伝承塾 第36期

開催概要

日時 2025年7月22日(火)~2026年3月10日(火)【全9回】
会場 大阪科学技術センタービル、大阪企業家ミュージアム(大阪市)、ほか
対象者 企業(規模は問いません)の部長級以上の経営幹部、次世代リーダーの方々
塾長 坂元 龍三 氏(東洋紡(株) 相談役)
塾識 宮本 又郎 氏(大阪大学名誉教授 経済学博士)
吉村 典久 氏(関西学院大学大学院 経営戦略研究科 教授 経営学博士)
定員 20名程度

スケジュール

本塾では、経営哲学を講話伝承いただく方を「塾師」(塾講師の略)と称し、ご指導いただきます。

※ウイルス感染拡大時は、オンライン参加が可能な形で実施します。

第1回

塾長

坂元 龍三 氏(東洋紡(株) 相談役)

塾識

宮本 又郎 氏(大阪大学名誉教授 経済学博士)

吉村 典久 氏(関西学院大学大学院 経営戦略研究科 教授 経営学博士)

日時 2025年7月22日(火) 14時00分~20時00分
会場等 シェラトン都ホテル大阪(大阪市天王寺区上本町)
すすめ方等 塾長・塾識挨拶、導入ガイダンス・塾生紹介、塾長講話と研究討議、懇親交流(OB交流会)

第2回

塾師

西口 泰夫 氏(山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長)

日時 2025年8月6日(水) 13時30分~17時00分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾師講話と研究討議

第3回

塾師

EIZO株式会社

日時 2025年9月26日(金)・27日(土)
(初 日)午後より視察見学・懇親交流会(2日目)自由参加
会場等 EIZO株式会社(石川県白山市)
すすめ方等 視察見学と講話

第4回

塾師

川上 徹也 氏(パナソニックホールディングス㈱ 客員 元・代表取締役副社長)

日時 2025年10月7日(火) 13時30分~17時00分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾師講話と研究討議

第5回

塾師

木村 弘毅 氏((株)MIXI 代表取締役社長 上級執行役員 CEO)

日時 2025年11月11日(火) 13時30分~17時00分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾師講話と研究討議

第6回

塾師

青木 豊彦 氏((株)アオキ 取締役会長)

日時 2025年12月9日(火) 13時30分~17時00分
会場等 大阪企業家ミュージアム
すすめ方等 塾師講話とミュージアム視察

第7回

塾師

廣瀬 恭子 氏((株)広瀬製作所 代表取締役社長)

日時 2026年1月20日(火) 13時30分~17時00分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾師講話と研究討議

第8回

塾師

尾山 基 氏((株)アシックス シニアアドバイザー)

日時 2026年2月10日(火) 13時30分~17時00分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾師講話と研究討議

第9回

塾長

坂元 龍三 氏(東洋紡(株) 相談役)

塾識

宮本 又郎 氏(大阪大学名誉教授 経済学博士)

吉村 典久 氏(関西学院大学大学院 経営戦略研究科 教授 経営学博士)

日時 2026年3月10日(火) 16時00分~18時30分
会場等 大阪科学技術センター
すすめ方等 塾識総括講話修了式・懇親交流

開塾にあたって

 本会では、これからの経営を担う方々に“経営のこころ”を伝承することを目的に、平成2年に「経営哲学伝承塾」を開塾し、以来35期にわたって開催してまいりました。

 当塾では、経営者として幾多の難題を乗り越えてこられた先達を講師にお招きし、実践的に経営・事業の哲学、理念、意思決定、行動の神髄を学びます。

 塾生同士の討議交流もまじえて研鑽していただき、次代の経営幹部・リーダーを目指す方々の人的ネットワークを広げていただきます。

 この機会に、各位の積極的な入塾を心より念願いたします。

各例会の講話内容(前期の場合)

  • リーダーは「何のために 何をするのか」
  • 中小企業の女性経営者として
  • 経営改革とCFOの役割
  • 創造型経営の基本理念
  • 人との出逢いと夢の実現について
  • 事業の歴史と教訓、未来に向けて
  • 経営理念とグローバル戦略
  • リーダーに求められる人間力

過去参加者の声(前期塾生より)

  • 自社の事業を俯瞰して、意味・意義を再考するきっかけになりました。
  • 塾師が大事にしていると語っていた「本質的・中長期的・多面的」な思考を常に頭に置くようになりました。
  • 経営のベースにある事業に対する思い、従業員を大切にする心構え、決断の大切さ(思い切りの必要性)など、リーダーに求められる重要な視点を持つことができました。
  • 経営者として重責を担いながら、きれいごとでは済まされない事案に対して、深い洞察をもって対処した数々の事例は示唆に富む内容でした。
  • 同じようなマネジメントの悩みや課題をもって日々奮闘している塾生同士でディスカッションすることで、とても良い刺激になりました。

実践 経営哲学伝承塾についてのお問合せは下記までご連絡ください。

担当窓口:(事務局 重藤・山中)

TEL:06-6443-6961 / FAX:06-6441-4319