セミナー名 |
【オンライン専用】人事評価制度の見直しと運用のすすめ方 |
開催日時 |
2023年2月17日(金)10:00~16:00
|
会員参加料(税込) |
38,500円 |
一般参加料(税込) |
46,200円 |
対象 |
企業・団体の人事企画ご担当者など |
ねらい |
~評価の納得性(妥当性・透明性・公平性・客観性)を高める運用を解説~
コロナ禍以降、テレワークの導入など、働き方に大きな変化がもたらされました。そうした中、人事評価のあり方も見直しが迫られています。ジョブ型を志向するなかで、優秀な人材の確保や世代交代、シニア活用への対応に向け、人事評価制度を役割や成果に応じて昇給する魅力ある仕組みへと見直す必要があります。 本セミナーでは、人事評価の本来の目的に立ち返り、人の動機づけ、人材育成、人材の配置や登用の観点から、制度設計を再構築するための手法やより良い運用のポイントについて、事例を交えながら具体的に解説いたします。また、職務給を導入する際に必要となる職務評価についても解説いたします。
|
プログラム内容 |
1.人事評価の目的の再確認 (1)メンバーシップ型からジョブ型への移行が進む (2)コロナ禍で顕在化した従来型評価の課題 (3)人事マネジメントと評価制度の本質的な役割 (4)職務記述書の作成 (5)評価対象と人事施策への反映 (6)動機づけ理論に基づく評価制度の機能 (7)評価目的を再認識する (8)査定としての人事評価 (9)絶対評価と相対評価 (10)育成のための人事評価 (11)アセスメントのための人事評価
2.人を動機づけるための評価制度~業績評価 (1)日本型成果主義と目標管理制度の問題点 (2)目標管理制度を活用するためのポイント (3)成果評価とプロセス評価
3.人を育てるための評価制度~能力評価 (1)人材開発体系における能力評価のあり方 (2)コンピテンシーモデルの導入
4.適材適所を実現するための評価制度~9ボックス (1)昇降格基準の作成 (2)9ボックスに基づく人材活用 (3)タレントマネジメントとサクセッションプラン(後継者計画)
5.人事評価の運用のポイント (1)評価の納得性をどう担保するか (2)評価の納得性を高めるために必要な上司の役割 (3)やる気を損ねる評価
6.職務評価~人の評価と仕事の評価 (1)職務等級・職務給制度の導入 (2)職務等級・職務給設計の手順 (3)職務評価のバリエーション (4)職務評価の一般的要素
|
講師プロフィール |
株式会社寺崎人財総合研究所 代表取締役 寺崎 文勝 氏
早稲田大学第一文学部卒心理学専修。事業会社の人事部門、金融系シンクタンク、会計系コンサルティングファーム等を経て現職。現在、さまざまな業種における組織人事戦略の策定、人事制度設計を中心としたコンサルティングを手がけ、関与実績は300社を超える。 主な著書に、「実践 人事マネジメント改革」「職務基準の人事制度」「人事マネジメント基礎講座」(労務行政)、「キャリアの取説」(日本経済新聞出版社)、「人事マネジャーの仕事」(日本能率協会)などがある。
|
受講要領・留意事項 |
〈受講要領〉 ‣本セミナーはZoomウェビナー形式ですので、ご自身のビデオをONにすることは不要です。 ‣資料は開催の1週間前、視聴URLは3営業日前を目途にお送りいたします。
〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、返金できかねますので ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。
◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。
|
会場 |
オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
パンフレットpdf |
パンフレットはこちらをクリックopen_in_new |